オステオパシーとは?

  • HOME
  • オステオパシーとは?

オステオパシーとは

1874年にアメリカ人医師であるアンドリューテイラースティル(A・Tスティル)によって創始された自然医学です。
オステオパシーは日本では知名度がなく、法整備もされていないためカイロプラクティックなどと同じ、民間療法という形になっています。
しかしアメリカでは医師と同等の資格であり、手術や投薬もできる資格です。
オステオパシーの大きな特徴は「Body(身体)、Mind(精神)、Spirit(魂)」の三位一体として捉え、「心・精神」も重要であるとしています。
またBody(身体)のなかでも、人間の身体をつくる要素(骨、筋肉、神経、血管、リンパ、内臓、靭帯など)すべてに着目し、1つの大きな繋がったシステムとして捉えることです。
さらに身体の各部位は各々が単独で働いているのではなく、全体として調和を取りながら、お互いに協調し合って働いていると考えています。
したがって病気や症状のある特定の部位へ対処するとは限らず、人体が健康を維持するために不可欠である「自然治癒力」「免疫力」「自己調整力」に異常をきたす原因の究明に重点を置いています。
その原因に対して、解剖学、病理学、生理学などの医学知識をもとに考察し、すべてを実践し症状を解決していく。
これらの医療体系を総じてオステオパシーと呼びます。

スティル博士は当初「身体の異常な構造や機能は、神経、血管、リンパ、ホルモンなど体循環に悪影響を及ぼす」と考え、現在は「オステオパシーの4つの原理・原則」としてオステオパシー医療の基礎を作っています。

オステオパシーの4つの原理・原則

身体は1つの単位(ユニット)である
一人の人間とは、身体、心、および精神の単位である。

オステオパシーでは身体全体を1つの繋がったシステムとして捉え、筋骨格系だけではなく臓器や神経、血管、免疫系など、あらゆる器官を調べ原因を探し出し施術していきます。
さらには身体だけではなく、心や精神との繋がりや関わりを大切にしながら、それぞれの働きを考慮しながら施術を行います。

身体は自己調節、自己治癒、健康維持能力を持っている。

人の身体には、身体を調整・治癒し、健康を維持しようとする力があります。
身体を構成する、筋肉や骨、神経や臓器などすべてのものがバランスよく調和し働いているとき、この力は最大限に発揮されていきます。

構造と機能は交互に関与し合っている。

オステオパシーでは、身体の構造(骨や筋肉、臓器や血管)など様々な器官が変化することにより身体の機能(免疫系や循環系、神経系)などに影響を与えます。
また、反対に機能の変化により身体の構造が変化するというようにそれぞれが相互に関与し合っていると考えています。
また、人体はその各所で本来の構造や機能とは違う働きを強いていると、本来発揮していた機能を保てなくなっていきます。

オステオパシーは以上に基づいて行っていく。

オステオパシーでの施術は以上3つの基本原則を踏まえて行っていきます。
病気や症状とは身体の構造の異常や生理的機能のバランスの崩れの結果であって、病気や症状そのものは原因ではないのです。
また、治癒とは人体の健康を保つ力によるもので、日常生活を見直すことも、健康を保つ力を正常に働かせるためには大切なことなのです。

オステオパシーの語源

骨“生命体の構造”
Osteon

病・療法
Pathos

生命体構造に対する療法
Osteopathy

ギリシャ語の「骨」を意味する「Osteon」と「病・療法」を意味する「Pathos」という2つの言葉からの造語です。
さらに「Osteon」とは単に「骨」という意味だけではなく「生命体の構造」という意味も持っています。
日本においては過去に『オステオパス』のことを『整骨師』と訳す場合がありましたが、この訳はオステオパシーについて正しく表現していません。
また、生きているものでなければ「Osteon」とは言いません。つまりオステオパシーは、骨だけに限局されたものではなく「ホリスティックな(総体的な)生命体構造に対する療法」ということを意味しています。

オステオパシーの考え方

人は自然治癒力を備えている

オステオパシーでは、人は自ら回復したり、健康な状態を維持しようとする力である自然治癒力を備えていると考えています。骨折や切り傷などでも安静にしていれば人は回復していきます。
しかし、日常から悪い姿勢でいる、社会毒など様々な条件が重なっていくと、人はその力を発揮できなくなります。例えばコップ(身体)に水(悪姿勢や社会毒)を注ぎ続けると当然溢れます。この溢れた瞬間というのが何らかの不調が出てくるタイミングなのです。また、身体になんらかの問題(症状ではなく根本的な問題)があるという状態は、コップの途中に穴が空いているような状態です。そのような状態では自然治癒力が上手く発揮できず、注がれる水がすぐに溢れてしまい不調が出やすくなると考えられます。つまり、注がれる水(悪姿勢や社会毒)などを減らし、穴のあいたコップを修復していくことが自然治癒力を発揮するためには必要であると考えられています。

身体は膜を通じて全身が繋がっている

オステオパシーの大きな特徴は、身体全体を1つの繋がったシステムとして捉えることです。
人間の身体は筋肉や骨、神経、血管、臓器など互いにバラバラに存在するのではなく、解剖学的に人体を見ると、特に膜を通じて全身に繋がり、膜は何重にも重なり合って全身に張りめぐらされ、そのなかを神経や筋肉、臓器、骨などのあらゆる器官が収められています。そして、お互いに協調してバランスを取り合い全体として1つの生命システムを構築しています。オステオパシーはこの膜に注目して行い、この膜の全身的な繋がりがあることで、不調からは遠く離れた所に原因があったり、全身的な施術が必要であると考えられています。
また、膜には連続性があり物理的に繋がっているため、全身の繋がりとして、内臓や神経系、血管などの問題が骨格系に影響を及ぼすことがあり、その逆に骨格系の問題が内臓や神経、血管に影響を及ぼすこともあります。その例としては、肝臓の問題で肩が上がらなくなる、腎臓の問題で腰痛になるなどです。
これは、全身が物理的に繋がっているからであり、そのため肩が痛いから肩だけや腰が痛いから腰だけといった考え方は非常に非合理的であると考えます。
オステオパシーでは全身の繋がりに対して施術していきます。

身体の不調の主な原因

  1. 物理的外傷(骨折や転倒、交通事故、スポーツ障害などによる外力・衝撃)
  2. 様々な出来事による心理的外傷(受胎~出生~現在までの心理的トラウマ)
  3. 日々の精神的なストレス(環境(仕事、家庭など)や周囲との関係性など)
  4. 生活習慣(食生活や生活環境、摂取物、睡眠、有害物質、飲酒、喫煙、履物の習慣など)

主にこれらの原因により、身体のシステムは影響を受けます。その影響により身体の構造(骨格や臓器・神経・血管など)に問題が生じると、それに引き続いて身体の働きが低下することによって、様々な器官への栄養供給と循環が遮断され、排泄作用も低下し、自らを修復し回復するプロセスが妨げられてしまいます。つまり、身体は治りたがっているにも関わらずその力をうまく発揮できず不調が慢性化していきます。

オステオパシーは多種多様な体の悩みに適応する。

オステオパシーにおいては、不調を起こしている根本的な原因である筋骨格、内臓、神経、血管、リンパ、内分泌、脳や脳脊髄液など、ありとあらゆる部位に対するアプローチがございます。また、オステオパシーは自然治癒力を最大限引き出すことを目的としている為、特定の症状だけに有効というものではなく、適応範囲は非常に広いと言えます。医療機関で全く原因が分からなかった症状などでも、お喜び頂ける事例が多々ございます。

人は、身体【BODY】、心【MIND】、精神【SPIRIT】のバランスによって生きている。

オステオパシーでは、人は身体、心、精神が三位一体となって生きていると考えています。
オステオパシーでは、身体全体を診ることだけでなく、人間を『身体』『心』『精神』から成る統一体であると考えており、それぞれの働きや繋がりを大切にして施術を行います。
人が本当の意味での調和を取り戻した時、身体、心、精神をリラックスすることができ、様々なストレスや生活環境などにも適応することができます。オステオパシーではこの3つのバランスが取り戻され調和がとれた時、真の健康な状態であると考えています。

オステオパシーの歴史

オステオパシーの歴史

オステオパシーとは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された自然医学です。
スティル博士は医師でありながら当時流行していた髄膜炎により3人の子どもを亡くすという悲劇を経験しました。
また当時の手厚い看護と医療を受けたにも関わらず助からない方々がいる一方で、医療や看護を受けることもままならない方々が回復していく事実に疑問を抱き、人体に対する独自の研究を始めていきます。

自らの子どもを、今まで実践してきた医学で助けることができず、悲しみに打ちひしがれるなかで、MD(メディカルドクター)だったにも関わらず、38歳の時にそのすべてを投げ打って独自の探求を始めたのです。
自然科学をはじめ解剖学、生理学、病理学、そして広範囲の緒科学を徹底的に学び直し、人体を、人間を、あらゆる角度から研究しました。
そして約10年の研究の後、1874年にスティル博士は世にオステオパシーを発表しました。
しかし、当時の医学界からは強い抵抗に合い、受け入れられることはありませんでした。
それでもスティル博士は自分の信念を貫き通し、オステオパシーにより様々な場所で治療して周りました。
当時の記録には、筋骨格系の症状のみならず伝染病や内臓疾患にも驚くほどの効果があったと記されています。
最終的に行き着いたのがミズーリ州にあるカ―クスビルという小さな田舎町でした。
そこには噂を聞きつけ治療を必要とする方々が集まったため、ホテルや食堂もできるまでになり町が大勢の方々でにぎわうきっかけにもなったというエピソードがございます。
1892年にはカークスビルに最初のオステオパシーの学校”American School of Osteopathy”が設立され、現在も“A.T.STILL UNIVERSITY”として存在しています。
また現在オステオパシーはアメリカでは医学として公認されており、医師として手術や投薬など、すべての医療行為が許されています。

今ではアメリカ本国のみならず、イギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどのヨーロッパ諸国や、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ブラジルなどの南米など、多くの国々においてもオステオパシーの教育や研究が盛んに行われ、現在も発展し続け、多くの国々で広まりを見せています。
付言しておくと、D.Oという肩書きは、アメリカではドクター・オブ・オステオパシー(Doctor of Osteopathy)の略で『医師』という称号を与えられています。
それ以外の国では、ディプロマ・オブ・オステオパシー(Diploma of Osteopathy)の略で、主にオステオパシーカレッジが独自の民間資格を設けています。

今現在、日本人のオステオパス(オステオパシーを実践する施術者の略称)は海外のオステオパシーカレッジなどで学んだ人以外はD.Oの称号を持たない人がほとんどですが、日本においても質の高い、世界基準のオステオパシーが広まりを見せています。

アンドリュー・テイラー・スティル博士
Andrew Taylor Still,M.D.D.O

オステオパシーの歴史

1828-1917

人間の身体のすべての部分が秩序正しく機能しているとき、
我々の身体は完全に健康体である。そうでないとき結果として起こるのが病気である。悪い部分を再調整すれば、病気は健康に道を譲る。
~ Andrew Taylor Still,M.D.D.O ~